ストレングスコーチのMY LIFEエッセンス 第8回 『公平性』と『個別化』
ストレングスコーチのMY LIFEエッセンス、久々の投稿(^^;)
今回は、公平性と個別化についてお伝えします。
公平性の資質を上位に持っている人は、えこひいきを絶対(?)にしません。
実行力資質なので、関わる人や役割、約束を公平に扱いたいと自ら動き、そうできないのならばかえって動かない方が公平だとの選択をします。
明確なルールを決め、どんな人でも平等に扱うことができるって、一貫性があってカッコイイですね。
*資質のグループ分けについて詳しく知りたい方はMY LIFE エッセンス第2回をご覧下さい。

この人のおかげで救われている人がきっと多いに違いない。
私の公平性は「34位中27位」・・・・
公平性の資質を持っている人が聞いたら、のけぞってしまう機内のお話を一つ、ご紹介します(もう何年も前のことですので時効にして下さいね)
お客さまに対しては、公平なサービスが求められますが、それができないことがよくありました。
例えば、エコノミークラスのお食事サービスの時に、メインディッシュのお肉またはお魚のどちらかを選んで頂くのですが、後列のお客さまになると、種類が偏ってしまってご希望に添えないこともしばしば(>_<)
そんな時に公平性を持っている人は辛かっただろうな~
「日本食を楽しみにしていたのに、もうないの?・・・」と悲しそうな顔で言われると、私の場合は「3位の共感性」で辛かった。
「そうですよね、久々の日本食だったんですよね・・・・」

そこで、何回かの経験を重ねて、先輩から教えてもらったこんなフレーズでお勧めしました。
和食の数が少なくなってきたときに、洋食を選んで欲しいなあと思うときには・・・
「(ゆっくりと感情を込めて)マッシュルームの薫り高いビーフストロガノフと、(さらっと)白身魚の和風蒸し料理とどちらがよろしいですか?」
「マッシュルームが入っているんだね、では洋食にしようかな?」
「(心の声)やった~!」

その逆もあり。
洋食の残数が少なくなってきたときには・・・
「(丁寧に優しく)身体に優しい白身魚の和風出汁のお料理と、(淡々と)しっかり味の牛肉煮込みとどちらがよろしいですか?」
「やっぱり身体に優しい方がいいから魚かな?」
「(心の声)やった~!」
これは何の資質だろう?(社交性?)
一方、個別化の資質はというと・・・。
人間関係構築力の資質なので人への興味で行動します。
人は一人一人違って当たり前。
誰ひとり同じ人はいないのだから、その人に合わせて対応することが公平だと考えます。
ダイバーシティを地で行く資質ですね。

年賀状のコメントも一人一人を目に浮かべながら決して同じコメントは書かない!
「だってこの言葉はこの人の顔を思い浮かべて書いているんですもの~」 ←もらった人は嬉しいでしょうけど、結構な手間がかかりますね。
それぞれの資質を対比して考えると新しい発見があります。
資質はどれが良い悪いではなくて、上手く使うことで強みとなり、もったいない使い方をすると弱みになってしまいます。
自分の資質を上手に使うコツを意識してしっかりと向き合っていくと、より輝いてあなたの行き先を照らす強い味方となってくれることでしょう!
特徴 | 弱み使い | 上手く使うコツ | ||||
公平性 | えこひいきはしない。思考や行動に一貫性がある | 関係性や結果よりも、規則を優先。融通が利かない | みんなが納得できるルール作りの場で貢献 | |||
個別化 | 誰一人同じ人は存在しない。多様性への理解がピカイチ | 個人を優先するあまり、グループ全体のニーズが見えない | ひとり一人の違いを強みとしてマネジメントで活かす |
**************************************************************
自分の資質をもっと知りたい、資質が強みになっていない、どう活かしたらいいかわからないという方、あなたの資質TOP5をプロファイリングしながら60分のストレングスコーチングをいたします。
**************************************************************
『ストレングスコーチング』 『パーソナルコーチング』 共に只今受付中です。
以下のお問い合わせフォームからお申し込み下さい。